��n�y������@��n��������O���[�v�@������S�`�[�� CERI
  TOP�����                
 
  トピックス一覧
 
2022.4.1  新スタッフの着任!
スタッフ構成を更新しました.
2021.9.1  新スタッフの着任!
星野研究員が着任されました!
2021.4.1  新スタッフの着任!
新スタッフが着任しました.
2020.7.14  7/9現在の西日本の7日間雨量
7/9現在の西日本の7日間雨量
2020.4.3  新スタッフの着任!
巖倉上席、野上総括が着任!
2017.2.2  流域圏セミナーを開催します
寒地土木研究所 流域圏セミナー(8) 流砂系 兼 道総研地質研究所・寒地土木研究所 第2回総合的な流域土砂管理に関する勉強会を開催します
2016.10.28  「河川工作物評価(魚介類対象)のためのバイオテレメトリー調査ガイドライン」を掲載しました
「河川工作物評価(魚介類対象)のためのバイオテレメトリー調査ガイドライン」を掲載しました
2015.2.3  「土研新技術セミナー」で発表します
「土研新技術セミナー」で発表します
2014.10.27  山地河道の流砂水文観測における濁度計観測実施マニュアル(案)を掲載しました
山地河道の流砂水文観測における濁度計観測実施マニュアル(案)を掲載しました
2013.10.24  平成25年度JICA研修の英語資料を公開します
(JICA training materials for watershed management and flood control in 2013)
平成25年度JICA研修の英語資料を公開します(JICA training materials for watershed management and flood control in 2013
2013.3.27  生態学的混播・混植法による植樹地追跡調査ガイドラインを掲載しました
生態学的混播混植法による植樹地追跡調査ガイドラインを掲載しました
2012.4.19  ダムにおける積雪包蔵水量推定ガイドライン(案)を掲載しました
ダムにおける積雪包蔵水量推定ガイドライン(案)を掲載しました。
2012.1.4  魚の行動を追う(流域圏セミナー5)
魚の行動を追う(流域圏セミナー5)を開催します。
2011.3.8  第55回水工学講演会において発表しました
第55回水工学講演会において発表しました
2011.2.10  土木学会北海道支部研究発表会に参加しました。
土木学会北海道支部研究発表会に参加しました。
2011.1.27  流域土砂動態(流域圏セミナー4)
流域土砂動態(流域圏セミナー4)を開催します。
2010.12.21  2010 AGU Fall Meeting
2010アメリカ地形学連合国際シンポジウムに参加しました
2010.12.14  日本水産学会北海道支部大会に参加しました
日本水産学会北海道支部大会に参加しました
2010.12.2  NHKネットワークニュース北海道に林田研究員が出演
NHKネットワークニュース北海道に林田研究員が出演しました。
2010.9.21  第8回環境水理学国際シンポジウムに参加しました
第8回環境水理学国際シンポジウムに参加しました
2010.9.14  氾濫原管理(流域圏セミナー3)
氾濫原管理(流域圏セミナー3)を開催します。
2010.9.13  日本流体力学会 年会2010で発表しました。
日本流体力学会 年会2010で発表しました。
2010.9.10  水文・水資源学会で発表しました
水文・水資源学会2010年度総会・研究発表会で発表しました。
2010.9.6  土木学会全国大会に参加しました。
土木学会平成22年度全国大会が北海道大学で開催されました。
2010.9.1  第13回応用力学シンポジウムに参加しました
第13回応用力学シンポジウムに参加しました
2010.7.14  魚類の運動生理学に関するワークショップ及び第9回魚類生物学に関する国際会議に参加しました
魚類の運動生理学に関するワークショップ
及び第9回魚類生物学に関する国際会議に
参加しました
2010.7.5  寒地土木研究所一般公開(河川系ブース)へお越しいただき、ありがとうございました。
寒地土木研究所一般公開(河川系ブース)へお越しいただき、ありがとうございました。
2010.6.28  2010 西太平洋地球物理学会議(Western Pacific Geophysics Meeting)に参加しました
2010 西太平洋地球物理学会議(Western Pacific Geophysics Meeting)
2010.6.25  第20回IAHR国際水理学会アイスシンポジウムに参加しました
第20回IAHR国際水理学会アイスシンポジウムに参加しました
2010.6.2  CeMI北海道 平成22年度講演会
水垣研究員がCeMI北海道平成22年度講演会で講演します。
2010.6.2  石狩川のヤツメウナギ(流域圏セミナー2)
石狩川のヤツメウナギ(流域圏セミナー2)を開催します。
2010.6.2  河川技術シンポジウムに参加しました
2010年6月3日~4日東京大学弥生講堂で開催され、森田研究員が発表しました。
2010.6.2  「EE東北’10」に「河畔林管理模型」を出展しました。
寒地技術推進室道央支所と共同で「EE東北’10」に「河畔林管理模型」を出展しました。
2010.6.2  平成22年度砂防学会で水垣研究員が発表しました。
平成22年度砂防学会研究発表会において水垣研究員が発表しました。
2010.4.30  沿岸域と気候変動に関する国際会議に参加
オーストラリアで開催された「CZCC2010:沿岸域と気候変動に関する国際会議」に参加しました。
2010.4.5  4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました!
4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました!
2010.3.10  室蘭工大で開催された国際セミナーに参加・発表しました
Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2010 への参加・発表
2010.3.3  第54回水工学講演会において発表しました
第54回水工学講演会において発表しました
2009.11.16  “River Future”流域圏セミナーを開催しました
“River Future”流域圏セミナーを開催しました
2009.11.9  “River Future”流域圏セミナーを開催します
ガリー教授をお迎えし、“River Future”流域圏セミナーを開催します
2009.10.19  国際水理学会に参加しました。
33rd IAHR Biennial Congress: Water Engineering for a Sustainable Environment(国際水理学会)に参加しました。
2009.9.25  日本湿地学会学術報告会に参加しました。
日本湿地学会の平成21年度学術報告会に参加しました。
2009.9.25  土木学会全国大会に参加しました。
土木学会平成21年度全国大会が福岡大学で開催されました。
2009.9.25  国際地形学会議に参加しました。
7th International Conference on Geomorphology(国際地形学会議)に参加しました。
2009.7.23  7月3日・4日一般公開を開催しました。
7月3日、4日に寒地土木研究所の一般公開が開催されました。
2009.6.17  河川技術シンポジウムに参加・発表してきました!
2009年6月11日、12日の両日、東京大学弥生講堂にて開催された河川技術シンポジウムに参加・発表してきました!
2009.5.15  当チーム、森田研究員が協会長賞を受賞!村上主任研究員(現:寒地河川チーム)が協会奨励賞を受賞!
第52回北海道開発局技術研究発表会で受賞!
2009.4.24  セミナー「北海道のフットパスを楽しもう!」を開催しました。
2009年04月17日フットパスセミナー「北海道のフットパスを楽しもう!」を開催しました!
2009.4.10  セミナー「北海道のフットパスを楽しもう!」
洞爺湖有珠山フットパスマップを一つの参考として、フットパスを通じて地域の宝物を再認識し、地域の活力を高めることを目指し、セミナーを開催します。
2009.4.1  新スタッフ体制!
4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました!
2009.3.27  第5回世界水フォーラムで川の蛇行模型を展示!
第5回目となる世界水フォーラムがトルコ共和国イスタンブール市において、3/16-22の日程で開催され、水環境保全チームで開発した川の蛇行模型を展示!
2009.1.30  土木学会北海道支部研究発表会に参加しました。
土木学会北海道支部平成20年度年次技術研究発表会に参加しました。
2008.11.4  水、土砂、生物を介した森、川、海をつなぐ物質の動態と機能に関するセミナーを開催しました。
水、土砂、生物を介した森、川、海をつなぐ物質の動態と機能に関するセミナーを開催しました。
(水環境保全チーム、道央支所)
2008.10.15  水、土砂、生物を介した森、川、海をつなぐ物質の動態と機能に関するセミナー
水、土砂、生物を介した森、川、海をつなぐ物質の動態と機能に関するセミナーを10月31日(金)に開催します。
2008.10.9  支笏湖周辺での豪雨(雨量分布図)
2008年10月9日、支笏湖周辺で200㎜近い豪雨がありました。(雨量分布図を作成してみました)
2008.9.30  河畔林と流木に関する現地ワークショップ速報
河畔林の管理と流木に関する2008現地ワークショップ速報
(水環境保全チーム・寒地技術推進室道北支部)
2008.9.25  土木学会全国大会に参加しました
土木学会平成20年度全国大会に参加しました
2008.8.28  新現場の為の水理学、実用的な洪水流出計算法をアップしました
この2つの資料は今から10年以上前に作成されたものですが、基本的な水理学や水文学の知見が掲載されており、このたびWEB公開することとしました。
2008.8.9  平成20年度「おもしろ科学実験」に蛇行復元模型が展示されました!
北見工業大学の渡邊教授からの依頼で、当チーム所有の蛇行復元模型を貸し出ししました。
2008.8.6  2008サイエンスパークに参加してきました
8月5日(火)にサッポロファクトリーで開催された「2008サイエンスパーク」に参加し、蛇行復元模型を出展してきました。
2008.8.5  2008年7月下旬から8月上旬の豪雨
最近の豪雨の状況を等雨量線図で整理してみました。
2008.7.28  2008消防・防災フェア(伊達市)への出展
7/27(日)に伊達市の防災センターで開催された「2008消防・防災フェア」(伊達市)で蛇行復元模型を展示・出展してきました!
2008.7.7  水環境保全チームの一般公開風景!
7/4-5に開催された寒地土研の一般公開風景(水環境保全チーム)です。たくさんの来場ありがとうございました!
2008.7.1  世界の水問題に関するセミナーが開催されました
平成20年6月28日(土) に札幌市環境プラザ(札幌エルプラザ)において, 「世界の水問題に関するセミナー -世界(アフリカ・アジア)の安全な水と子どもたちの未来-」が開催されました.
2008.7.1  水環境に関する国際セミナーが開催されました
平成20年6月27日(金)に(独)土木研究所寒地土木研究所(札幌市)において、「水環境に関する国際セミナー」が開催されました
2008.6.28  世界の水問題に関するセミナー
世界(アフリカ・アジア)の安全な水と子どもたちの未来
2008.6.27  水環境に関する国際セミナー開催のお知らせ
湿地帯と沖積氾濫原平野における地下水と生態環境の保全・再生
2008.6.24  洞爺湖有珠山フットパスマップの製作・公開について
有珠山周辺の散策路は西山山麓ルートが有名ですが、このマップには今年新しく作られた2つのルートが掲載されています!
2008.6.21  北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008への参加・出展
2008年6月19日-21日にかけて、札幌ドームにて開催された北海道洞爺湖サミット記念環境総合展2008に参加・出展してきました!
2008.6.5  河川技術シンポジウムに参加・発表してきました!
2006年6月5日、6日の両日、東京大学弥生講堂にて開催された河川技術シンポジウムに参加・発表してきました!
2008.5.30  2008年度河川技術に関するシンポジウムへの参加・発表
2008年度河川技術に関するシンポジウムに参加・発表してきます
2008.5.20  砂防学会英文誌へ掲載されました
砂防学会の英文ジャーナル「International Journal of Erosion Control Engineering Volume1 2008」が発刊され、村上主任研究員共著の論文が砂防学会WEBサイトに掲載されました。
2008.4.23  第51回北海道開発局技術研究発表会で受賞!
当チーム、村上主任研究員が協会長賞を受賞!
2008.3.6  室蘭工大で開催される国際セミナーに参加・発表してきます
Joint Seminar on Environmental Science and Disaster Mitigation Research 2008 への参加・発表
2008.2.24  第6回北海道環境教育ミーティング体験屋台への出展
2008年2月24日、札幌市環境プラザにて開催された環境教育ミーティング体験屋台に参加し、蛇行復元模型を展示、実演してきました!
2007.11.26  河畔林と流木に関する現地ワークショップ報告
10/11に開催したワークショップは40名を超える参加者と河畔林の整備のあり方を考える有意義な時間となりました。
2007.10.2  アジアにおける災害被害軽減対策に関するワークショップ
「アジアにおける災害と被害軽減に関するワークショップ」を開催することとなりました。アジアの災害実態と被害軽減の取り組みについて活発な議論を期待します!
(主催:寒地土研、後援:ICHARM)
2007.9.27  河畔林と流木に関する現地ワークショップ開催のお知らせ
2007年1月31日に実施した河畔林と流木に関するワークショップに引き続き、現地ワークショップを企画しました。先着50名様限り!!
2007.8.22  河畔林の管理と流木に関するワークショップ(報告)
2007年1月31日に開催された「河畔林の管理と流木に関するワークショップ」で関係機関より発表された情報をここで公開いたします。
2007.8.1  サイエンスパーク2007に参加してきました!
7月31日にサッポロファクトリーで開催されたサイエンスパーク2007に水環境保全チームが参加してきました。
2007.7.10  水環境保全チームの一般公開風景
7月6日~7日の両日、寒地土木研究所の一般公開が開催され、水環境保全チームの会場にもたくさんの方がいらっしゃいました。
2007.7.3  第4回アジア土木技術国際会議に参加してきました
台湾の台北市で開催された第4回アジア土木技術国際会議に参加、発表する機会を得ました。
2007.6.19  豊平川河畔林伐採と管理について
豊平川の河畔林伐採と今後の維持管理について、寒地水圏研究グループの現時点での考え方をまとめたものを紹介します。
2007.6.12  河川技術シンポジウムに参加してきました
11回目のシンポジウムとなった今回、東京大学弥生講堂には300人近い参加者がありました!
2007.5.22  2007年度河川技術シンポジウムに参加します
「2007年度 新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム」に水環境保全チームから3名が発表します。
2007.5.21  朝里川スキー場土砂流災害現地調査報告(速報)
2007年4月30日未明に小樽市近郊の朝里川スキー場で発生した斜面崩壊とそれに伴う泥流災害について5/11に現地調査を行いました。
2007.5.16  反砂堆の発生実験_ The flume experiment of antidunes
山地渓流で良く見られるステッププールは河川の生態系を考える上で重要な役割を果たしていると考えられています。
2007.5.16  2007年2月のNZ&ブリスベン出張報告
2007年2月下旬の出張報告が月報第648号に掲載されました。
2007.4.5  新スタッフ体制!
4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました!
2007.3.22  第4回河川環境と魚類に関するセミナーを開催しました
2007年2月28日に河川環境と魚類に関するセミナーを開催しました。
2007.3.20  旧大滝村の氷筍( Ice-stalagmites photo in Otaki, Hokkaido, Japan)
3月20日に大滝村の氷筍を見てきました。1m以上もある氷筍が100本以上も!
2007.2.28  エコハイドローリクスに参加してきました
ニュージーランドのクライストチャーチで開催された第6回エコハイドローリクスに参加してきました。
2007.2.5  第4回 河川環境と魚類に関するセミナー
2月28日、寒地土木研究所1階講堂において、北海道立水産孵化場と第4回河川環境と魚類に関するセミナーを開催いたします。
2007.1.24  赤岩研究員、若手研究発表会で最優秀賞獲得!
2007年1月24日に寒地土研で開催された若手研究発表会において、水環境保全チームの新人、赤岩研究員が最優秀賞を獲得!
2007.1.10  第51回水工学講演会に出席・発表します。
第51回水工学講演会が3月6日-8日の日程で、法政大学小金井キャンパスで開催されます。水環境保全チームからは2名が出席、発表してきます。
2007.1.10  第6回エコハイドローリクス国際シンポジウムに出席・発表します。
2/18-23の日程でクライストチャーチで開催されるシンポジウムに、水環境保全チームから2名が出席・発表してきます。
2007.1.2  新年明けましておめでとうございます!
昨年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
2006.12.28  冬の雨
12/27日~28日にかけ、全道的に雨が降りました。
2006.12.13  星清先生の逝去 / Dr.Kiyoshi Hoshi passed away
2006年12月11日18:55 星清先生(元所長)が逝去されました。
We are terribly sorrowful to inform you this. Dr.Kiyoshi Hoshi, passed away on December 11 2006 due to cancer at age of 64.
2006.10.12  2006年10月7日-9日の全道等雨量線図
2006年10月7日から9日にかけて、道東からオホーツク海側で大雨が降りました。少し見づらいですが、観測所毎の総雨量を併記した等雨量線図も追加しました。
2006.8.7  第三回土砂災害に関するシンポジウムへの参加
2006年8月7日~8日、熊本で開催された第三回土砂災害シンポジウムに水環境チーム、寒地河川チームで参加、発表してきました。
2006.7.18  水環境保全チームの一般公開風景
7/14-15に開催された寒地土研の一般公開風景(水環境保全チーム)
2006.7.13  第3回土砂災害シンポジウムに参加・発表します
第3回土砂災害シンポジウムに参加・発表します。
2006.7.10  セミナー「近年の気象変化と融雪出水」は盛況のうち終了しました
セミナー「近年の気象変化と融雪出水」は盛況のうち終了しました。発表に用いた資料をここで公開しています。
2006.6.9  セミナー「近年の気象変化と融雪出水」(開催要領はこちら)
近年、地球温暖化に伴う異常気象の出現が懸念され、北海道においても集中豪雨や局地的な大雪が出現しています。そこで、実際に今後、北海道の気象現象は変化するのか、また、それに伴い融雪流出現象等も変化するのか、あるいは、融雪出水はどこまで予測可能なのかをテーマにセミナーを開催いたします。
2006.6.8  河川技術シンポジウムに参加してきました。
水理委員会河川部会主催の「2006年度 新しい河川整備・管理の理念とそれを支援する河川技術に関するシンポジウム」に参加・発表しました。
2006.5.25  台湾の蘭陽渓と大甲渓調査概要
台湾の宜蘭県を流れる蘭陽渓と台中県を流れる大甲渓の調査に行ってきました。
2006.5.22  エゾノコリンゴとライラックの花
寒地土木研究所の近くにあるエゾノコリンゴとライラックの花が咲きました。
2006.5.15  台湾の宜蘭川の調査、タイワンマス調査に行ってきます。
5月15日~20日の日程で、水環境保全チームと寒地河川チームのメンバーで台湾の宜蘭川における河川調査とタイワンマス生息環境調査に行ってきます。
2006.5.11  水環境保全チームの広報パンフ
水環境保全チームの広報パンフが出来上がりました。近日中に公開します。
2006.5.8  千島桜開花宣言?
寒地土木研究所名物の千島桜がほぼ満開です!
2006.5.1  アズマイチゲとヒメイチゲをアップ
アズマイチゲとヒメイチゲを環境アルバムにアップしました。
2006.4.17  赤岩研究員の着任
本日、2週間の研修を終え、新人の赤岩研究員が着任しました!
2006.4.15  コハクチョウの群れ
4/15に二風谷ダムでコハクチョウの群れを発見しました。
2006.4.10  サイト内のコンテンツにはまだ未整備部分があります
新しいWEBサーバにコンテンツを移植中ですが、一部文書ファイル、画像ファイルなどがうまく表示されていません。順次更新中ですが、今しばらくお待ちください。
2006.4.4  4/1付け人事異動
4/4 高田研究員、佐藤研究員が北海道開発局に出向しました。
2006.4.3  水環境保全チームの発足!
3/31付けで開発土木研究所が終了し、4/1より独)土木研究所 寒地土木研究所が発足しました。それに伴い、環境研究室も水環境保全チームと名称を変えました。
2006.3.31  依頼研修員の任期満了
環境研究室に来られていた依頼研修員三名が任期満了しました。
2006.3.31  独)開発土木研究所が終了しました
3/31日で、独)北海道開発土木研究所が終了し、4/1より独)土木研究所 寒地土木研究所として発足します。
2006.3.31  WEBサイトリニューアルオープン
水環境保全チームのWEBサイトが新しくなりました。
2006.3.29  苫小牧沿岸の貨物船座礁事故
3/29 河川、環境、港湾研究室(当時)の三名が苫小牧元町沿岸に座礁した貨物船の油漏れ事故現場に赴き、調査してきました。
2005.2.4  魚を育てる川づくりセミナー資料
魚を育てる川づくりセミナー資料