 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2017.2.2 流域圏セミナーを開催します |
寒地土木研究所 流域圏セミナー(8) 流砂系 兼 道総研地質研究所・寒地土木研究所 第2回総合的な流域土砂管理に関する勉強会を開催します |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2009.10.19 国際水理学会に参加しました。 |
33rd IAHR Biennial Congress: Water Engineering for a Sustainable Environment(国際水理学会)に参加しました。
|
|
 |
|
 |
|
 |
2009.9.25 国際地形学会議に参加しました。 |
7th International Conference on Geomorphology(国際地形学会議)に参加しました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2009.4.1 新スタッフ体制! |
4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました! |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2008.7.7 水環境保全チームの一般公開風景! |
7/4-5に開催された寒地土研の一般公開風景(水環境保全チーム)です。たくさんの来場ありがとうございました! |
|
 |
2008.7.1 世界の水問題に関するセミナーが開催されました |
平成20年6月28日(土) に札幌市環境プラザ(札幌エルプラザ)において, 「世界の水問題に関するセミナー -世界(アフリカ・アジア)の安全な水と子どもたちの未来-」が開催されました. |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2008.5.20 砂防学会英文誌へ掲載されました |
砂防学会の英文ジャーナル「International Journal of Erosion Control Engineering Volume1 2008」が発刊され、村上主任研究員共著の論文が砂防学会WEBサイトに掲載されました。
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2007.10.2 アジアにおける災害被害軽減対策に関するワークショップ |
「アジアにおける災害と被害軽減に関するワークショップ」を開催することとなりました。アジアの災害実態と被害軽減の取り組みについて活発な議論を期待します! (主催:寒地土研、後援:ICHARM) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2007.7.10 水環境保全チームの一般公開風景 |
7月6日~7日の両日、寒地土木研究所の一般公開が開催され、水環境保全チームの会場にもたくさんの方がいらっしゃいました。 |
|
 |
|
 |
2007.6.19 豊平川河畔林伐採と管理について |
豊平川の河畔林伐採と今後の維持管理について、寒地水圏研究グループの現時点での考え方をまとめたものを紹介します。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2007.4.5 新スタッフ体制! |
4/1付け人事で水環境保全チームのスタッフが変わりました! |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2006.12.28 冬の雨 |
12/27日~28日にかけ、全道的に雨が降りました。 |
|
 |
2006.12.13 星清先生の逝去 / Dr.Kiyoshi Hoshi passed away |
2006年12月11日18:55 星清先生(元所長)が逝去されました。 We are terribly sorrowful to inform you this. Dr.Kiyoshi Hoshi, passed away on December 11 2006 due to cancer at age of 64.
|
|
 |
2006.10.12 2006年10月7日-9日の全道等雨量線図 |
2006年10月7日から9日にかけて、道東からオホーツク海側で大雨が降りました。少し見づらいですが、観測所毎の総雨量を併記した等雨量線図も追加しました。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2006.6.9 セミナー「近年の気象変化と融雪出水」(開催要領はこちら) |
近年、地球温暖化に伴う異常気象の出現が懸念され、北海道においても集中豪雨や局地的な大雪が出現しています。そこで、実際に今後、北海道の気象現象は変化するのか、また、それに伴い融雪流出現象等も変化するのか、あるいは、融雪出水はどこまで予測可能なのかをテーマにセミナーを開催いたします。 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
2006.4.17 赤岩研究員の着任 |
本日、2週間の研修を終え、新人の赤岩研究員が着任しました! |
|
 |
2006.4.15 コハクチョウの群れ |
4/15に二風谷ダムでコハクチョウの群れを発見しました。 |
|
 |
|
 |
2006.4.4 4/1付け人事異動 |
4/4 高田研究員、佐藤研究員が北海道開発局に出向しました。 |
|
 |
2006.4.3 水環境保全チームの発足! |
3/31付けで開発土木研究所が終了し、4/1より独)土木研究所 寒地土木研究所が発足しました。それに伴い、環境研究室も水環境保全チームと名称を変えました。 |
|
 |
2006.3.31 依頼研修員の任期満了 |
環境研究室に来られていた依頼研修員三名が任期満了しました。 |
|
 |
2006.3.31 独)開発土木研究所が終了しました |
3/31日で、独)北海道開発土木研究所が終了し、4/1より独)土木研究所 寒地土木研究所として発足します。 |
|
 |
|
 |
2006.3.29 苫小牧沿岸の貨物船座礁事故 |
3/29 河川、環境、港湾研究室(当時)の三名が苫小牧元町沿岸に座礁した貨物船の油漏れ事故現場に赴き、調査してきました。 |
|
 |
|