- リモートセンシング技術を用いた融雪期の水資源管理の高精度化に関する研究 (A2016-2021)
- 魚類生息・産卵環境及び河道維持管理を考慮した低水路の河道掘削技術に関する研究 (J2016-2021)
- 粒径別土砂生産量の空間分布評価手法に関する研究 (K2016-2021)
- 底層環境に着目した停滞性水域の水環境管理技術に関する研究 (L2016-2021)
- 自然再生産を目指した水産有用種の行動に着目した河川・沿岸構造物の評価・改善手法に関する研究 (P2016-2021)
- 人工衛星画像を融雪期におけるダムの流水管理に活用する技術に関する研究 (A2016-2021)
- 在来種による堤防植生の施工・維持管理に関する研究 (J2015-2019)
- 堤防植生不良箇所の要因分析と対策案の立案に関する研究 (J2020-2021)
- バイオ技術を活用した河畔林伐採後の再萌芽抑制新技術の開発 (J2019-2021)
- 流砂系の領域間連携をふまえた土砂の連結性評価手法に関する研究 (K2019-2021)
- 地震により発生した崩壊土砂の斜面上および河道内での移動実態の解明に関する研究 (K2019-2021)
- 生物生息環境と汽水環境の保全に関する研究 (L2017-2021)
- 再繁茂プロセスを考慮した河畔林管理技術に関する研究 (@2015-2018)
A国内外で頻発、激甚化する水災害に対するリスクマネジメント支援技術の開発
J治水と環境が両立した持続可能な河道管理技術の開発
K流砂系における持続可能な土砂管理技術の開発
L地域の水利用と水生生態系の保全のための水質管理技術の開発
P食料供給力強化に貢献する寒冷海域の水産基盤の整備・保全に関する研究
- 積雪・融雪状況に適応した寒冷地ダムの流水管理に関する研究 (2011-2015)
- 積雪寒冷地における流域からの濁質流出と環境への影響評価・管理手法に関する研究 (2011-2015)
- 冷水性魚類の産卵床を考慮した自律的河道整備に関する研究 (2011-2015)
- 氾濫原における寒冷地魚類生息環境の影響評価・管理手法に関する研究 (2011-2015)
- 寒冷地急流河川における構造物端部の環境特性と修復手法に関する研究 (2011-2013)
- 寒冷地汽水域における底質及び生物生息環境改善に関する研究 (2011-2015)
- 在来種による堤防植生の施工・維持管理に関する研究 (2014-2019)
- 持続的で維持管理が容易な緑化システムの実践的研究 (2014-2016)
- 融雪特性を有する物質・流出機構の相互作用に関する研究 (2006-2010)
- 冷水性魚類の自然再生産のための良好な河道設計技術の開発 (2006-2010)
- 大規模農地から河川への環境負荷流出抑制技術の開発(流域負荷抑制ユニット) (2006-2010)
- 寒冷水滞留域環境の再生、保持に関する研究 (2006-2010)
- 河口域環境における物質動態評価手法に関する研究 (2009-2011)
- 寒冷地域における河畔林管理に関する研究 (2010-2013)
- 寒冷地域に適応した堤防法面植生に関する研究 (2010-2013)
〒062-8602
札幌市豊平区平岸1条3-1-34
TEL.011-841-1696
Email.mizukankyou(at)ceri.go.jp